
あれ?カワイイワンちゃんの瞳に目ヤニが!!
目のなかの汚れを取るために、健康なワンちゃんでも目ヤニが出ます。
これは、人と同じなのでよくあること。
ですが、ほっとけない目ヤニもあります。

『目ヤニ』の原因が知りたい!

目ヤニで健康チェックよ!
原因を知ってケアしましょ♪
犬の目やに:おもな原因は?
目のなかに入ったゴミをとるため以外の、
目ヤニが出る原因は、おもに下記の4つです。
・炎症
病気や炎症によって目やにが増えることがあります。
目にゴミが入ってしまったり、アレルギーなどでかゆくて傷つくと、結膜炎や角膜炎になってしまいます。
ドライアイ、白内障などの眼科疾患の場合も目ヤニが出ます。
そして、涙が流れて涙やけがおこる『流涙症』
流涙症は、目のまわりの皮膚が炎症を起こしてしまうので、病院でみてもらってください。
・老化
シニアになると、代謝が悪くなって涙の量が減ってしまいます。
すると、目の水分が少なくなって、目に入ったゴミなどを洗い流しにくくなってしまい目ヤニとしてついてしまいます。
・フード、おやつ
毎日食べるフードをかえたり、おやつによって目ヤニが増えることがあります。
アレルギーの場合もあるので、与えるのをやめると改善することがあります。
・運動不足(ストレス)
ストレスがたまってしまうと、新陳代謝が悪くなり、体のなかに老廃物がたまってしまいます。
そのため、目ヤニや涙やけの原因に。
どんな目やにが出てる?注意したい色と量

ほっといて大丈夫な目ヤニと、注意すべき目ヤニってどんなの?

まず、目ヤニの色と量をチェックしてみて!
・心配ない目ヤニ
上記のような色で、さらっとしているばあいはほっといても大丈夫。

ゴミを出すための『生理的なもの』よ。
・注意する目ヤニ
注意したいのは色のほかに、ネバついているものや量が多いもの。
膿のようなものは注意です。
量も、拭いて1~2時間でまたついているようなら、病気や炎症の可能性があるので獣医さんへ。
普段からできる!目やに予防とケア方法3つ
取れにくいと強くこすりたくなりますが、目を傷つけてしまうのでやめましょう。
普段から目のまわりをさわることに慣れさせておくとイヤがりにくいですよ♪
濡らしたティッシュなどでふやかしながら、優しく取ってあげてくださいね。

眠そうなとき、落ち着いてるときにやるといいわよ

目のなかに入らないように気をつけてね♪
・運動でストレス発散
新陳代謝が悪いと、からだの中の老廃物がたまってしまいます。
適度に運動したり、遊んであげてください。
ワンちゃんのストレスを発散して、代謝をあげましょう。
・アレルギーのチェックをしよう
フードを変えたとき、毎年同じ時期にかゆがって目ヤニが出る場合などはアレルギーが原因なこともあります。
食べたものなどくわしく伝えられるようにして、アレルギー検査をしてみましょう。
≫≫犬のアレルギー改善フードの選び方
・おやつ、フードを変えてみよう
フード自体の品質が悪かったり、酸化したフードを食べたり、原料や添加物に対してアレルギー反応が出たりすることも。
≫≫酸化したドッグフードの見分け方
老廃物が尿や便からしっかりと排泄されるためにも、おなかの調子を整える乳酸菌やオリゴ糖などが配合されているフードが良いですよ。
人間も食べられる『ドッグフード工房』は、愛犬に合わせて種類がえらべるので試しやすいですよ。

愛犬の目やに まとめ
目やにが急に増えたなと感じたら、ほっといて大丈夫なものか、原因を見つけて改善していきましょう。
愛犬のお口のニオイが気になる≫≫【病気かも?】犬の口臭い!ニオイ別の原因と自宅でできる3つの対策