
ペットの健康に気をつけていても、病気や手術、ケガによる思いがけない通院はいつおこるかわかりません。
万が一に備えておきたいけど、保険に入るべきか?悩みますよね。

動物病院って自費だから高いのよねぇ。

ペット保険って必要かな?
貯金で大丈夫じゃない?

ぶっちゃけ、どっちがいいのかしらね?
ペット保険に入っておいたほうがいいのか悩んでる、あなたの疑問を解決します。
ぜひ読んでくださいね♪
ペット保険は入るべきか、貯金で備えるべきか

犬の平均寿命は約14才。
犬の平均治療費は、生涯で125万~156万と言われています。
参照:家庭飼育動物(犬・猫)の飼育者意識調査(平成27年度)|日本獣医師会
実際に保険に入ってみて思うことは、
保険は『お守り』ということ。
もし、手術になったら「入っててよかった」と思うでしょう。
でも病気にならなければ、損した気分になってしまうかも。
じゃあやっぱり貯金?
貯金、保険それぞれをくわしく比較してみましょ。
ペット保険|貯金だけでは心配?メリットとデメリット

毎月貯金していけば、病院代くらい払えるんじゃない?
実際、わが家もそう思っていました。
しかし、小型犬は病気になりやすいと聞いて、とりあえず安いものに加入していました。
すると、5年目、思いがけない手術をすることになってしまったんです。

くわしくは≫≫虫刺され?小さなしこり発見から手術まで
今回は数万ですんだものの、
病気によっては、大きな手術に50万なんてこともありえる。
ペットの医療費は、全額自己負担。
解約しようと思った矢先に手術、
『もしそんな大金を払うことになったら』と心配になりました。
・貯金で備えるメリット
毎年、ムリなく自分のペースで貯められます。
特にケガや病気にならなければ、貯蓄したものはそのまま残るので、ほかの使い道にすることも可能。
・貯金のデメリット
1ヵ月、1万円貯めていくと1年で貯まるのは12万円。
貯金を始めたばかりでは、大きなケガや病気になったら、必要な治療費を払えないかもしれない。
より良い治療ができないことにもなりかねません。
ペット保険|メリットとデメリット
・保険に入るメリット
保険に入った日から、次の日に何かあっても安心なのが保険の良いところ。
『高額で治療がむずかしい』とあきらめるのはイヤ。
そんなときに少しでも戻ってきてくれれば、自己負担をおさえられるので安心です。
万が一、愛犬が人をかんだりした場合にも補償が使えることがあります。
ただ、ほかの保険についてることも多いので、確認してみてくださいね。
・保険のデメリット
お金が戻るといっても、
すべてが補償の対象ではありません。
・ワクチンで防げる病気
・先天性の病気などは対象外
また、保険の種類もさまざまです。
50%から100%までプランがあり、割合が高いほど支払う金額も高くなります。
掛け捨てなので使わなければ、お金はもどってきません。
健康なワンちゃんだと損だと感じてしまうでしょう。
しかし、掛け捨てタイプの人の保険と変わらないですよね。
わが家も、無かったものと割り切って『安心』を買っていると思っています。(笑)
ペットの病院の利用率は?

どうぶつ病院の利用率、意外と高いんです。
なんと、90%!
5才になるまでに手術をおこなった確率も80%といわれています。

たしかに5才になるまで何度もお世話になってる。。
・下痢が止まらない
・引っぱりすぎで咳etc…
小さい子どもと同じくらい気をつけていても、
ちょっと目を離したり、留守番中になんか食べちゃうとか。
「まさか!」ということが起こることがあるんです。
ペット保険 入って後悔したこと【口コミ】

ペット保険に加入して、良い口コミはたくさんあります。
では、良くなかった口コミは?

あまり通院することがなかった

比較せずに決めたら、あとからもっと良いものを見つけた

安いプランにしたらケガが多くて、もっと良いプランにすればよかった
なんとなくで入ってしまうと、あとで後悔する可能性大。
ペットショップで購入したときに、いっしょに保険をすすめられてついでに入っとこう!と、そのまま払ってしまっていませんか?
いちど見直して比較することをおすすめします。。
ほとんどのペット保険は1年更新になっています。
自分で良いと思う保険をさがしておきましょうね。
ペット保険 |保険は安心のための費用

うちが入ったのは、PS保険。
保険に入っててよかったと思ったよ!

病院にかからなくても、火葬とかの補償もあったからそれも決め手の1つだったわね。
ペット保険は最近、気軽に入れるものが増えていますが、種類も多い。
ひとつひとつ調べるのは大変なので、比較サイトでしぼっていくと良いですよ♪
ペットを飼うにはお金がかかります。
健康でいてくれればそれがいちばんイイ。
でも、いつ何があるかわかりません。
保険をもったいないと思うかどうか。
急な高額請求に慌ててしまう前に、お守りとしてペット保険を考えてみてはいかかでしょうか。