
彼は『 ハキ 』。
5ヶ月の頃に我が家にきました。
飼い初めにしつけたい『トイレ問題』。
ケージでの留守番中、何度ウンコにまみれたか。。。(笑)
犬がトイレを失敗する主な原因
まずは原因を知ることが大切です。
よくある失敗の原因はこの3つ。
- 場所がわかっていない
- 体調不良やストレス
- トイレが汚れている・不快
意外と環境の問題が大きいことも。
ここをしっかり見直すだけでも、成功率はグッと上がりますよ!
・ケージの中にトイレはダメ?
結論から言うと、
ケージの中にトイレを置くのは基本的にNGです。
犬にとってケージは「安心して休む場所」でなければいけません。
- 寝床とトイレの区別ができなくなる
- 清潔好きな犬がストレスを感じる
- トイレ以外の場所でも粗相しやすくなる
といった悪影響が出ることがあります。
どうしてもケージ内にトイレを設置する場合は、
寝床エリアとトイレエリアを明確に分けるのがポイントです!
【ワンマー】のような広めのシーツを使えば、区分けもしやすいので便利ですよ。
【犬トイトレ】初心者飼い主ができる教え方のコツ!

手順はこんな感じだよ♪
- おしっこしそうな場所に広めにシートを敷き詰める
- トイレのタイミングを逃さず、シートの上におしっこをした時にすぐ誉める
- 少しずつシートを狭くしていく
- シートの上で出来たらひたすら誉める
トイレが汚れていると、犬はそこで排泄したがりません。
だからこそ、常に清潔なトイレを用意するのが超重要!
ここでおすすめしたいのが、
✅ 洗って何度も使える【ワンマー】のペットシーツ!
・広めにトイレシートを敷く

一度トイレをした場所、しそうな場所に数枚トイレシートを敷いて待機します。
最初はとにかく広めに!
そこでしない場合は、トイレをしそうな時にサッとシートをひきましょう。

ずっと見張るのはむずかしいけど頑張るしかないわね。
ごはんのあと、やたらクンクンするとき注意よ!
ニオイで覚えるので、1度シートにしたおしっこを新しいシートにちょっとつけて置いておくと、その場所でしてくれることもあります。
ですが、おしっこしたものをそのまま置いておくのはNG。

犬はけっこうキレイ好きなの。汚い場所はイヤ!
・シートにおしっこ出来たらすぐ褒める
シートの上に出来たらすぐ褒めてあげます。
時間を置いて褒めても『何のこと?』となってしまうので、タイミングを逃さないことが大切です。
失敗しても怒らないで無言でかたづけましょう。
『おしっこをしたこと』自体を怒られていると勘違いしてしまうことがあります。
・シートを少しずつ減らしていく
広めに敷いていたトイレシートの同じところにするようになったら、イイ感じです。
少しずつシートを減らしていきます。
最後の一枚にオシッコしてくれるようになればOK!
我が家ではこの方法で覚えてくれました♪
とにかく大事なのは、
『タイミングと褒めまくること』
小さな積み重ねが信頼と成功体験につながります。
ほめて伸ばす方式でちゃんと覚えてくれますよ♪
おやつをあげるのも良いですが、毎回あげてしまうと『おやつ欲しい為におしっこする』を習得してしまいます。
おやつをくれる→無理やりおしっこを出そうとするのです。これではちょっと違うので、2回に1度あげるなど決めると良いですね♪
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、トイレをしつける事が出来たその秘密は…?
顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】はコチラ

【犬のトイトレ失敗しがちな3つのミス】
なかなか覚えてくれない場合、あてはまるものがあれば改善してみてください。
・場所が気に入らない、狭い
ケージの中で覚えてほしいと思っても、なかなかしてくれないこともあります。
そんなときは場所を変えてみましょう。
落ち着かない、狭いなど何かしらそこでしたくない理由があるのかもしれません。
飼い主が、トイレ場所を決めてしまうのも失敗する原因の1つなんです。
つまり、環境改善が第一歩!
圧迫感のない場所に設置してあげると犬も安心してトイレをしてくれるようになります。
・カーペットやマットにしてしまう
布などのマットの上にしてしまう場合、シートに似たマットを踏んだ感覚で覚えてしまっているかもしれないのでいったん置くのをやめてみてください。
シートを足でしっかり覚えさせるようにすると、ちゃんとシートの上にしてくれるようになります。
・シートからズレてしてしまう
シートの中央ではなく、はじっこにして床にちょっと失敗してしまうことがあります。
市販のペラペラなシーツだとすぐ濡れて不快になり、違う場所でしてしまうことも…。
失敗ではないけれど…残念!って感じですよね(笑)
でも【ワンマー】を使い始めたら、
✅ 濡れない
✅ 匂わない
✅ いつも快適
しかも洗って繰り返し使えるから、コスパも最高。
▶【ワンマー】をチェックする
うちでは1階で教えていたのですが、シートでおしっこを覚えたあと、
なぜか2階でするようになりました。

ここでしたい!って場所があるみたい。

定着するまで大変だけどがんばろう♪
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?
【ワンマー】公式サイトはコチラ

【留守番で必ずうんちまみれ!】原因と解決策
・うんちまみれにする原因は?
- 退屈さからウンチで遊んでしまっている
- 歩き回るうちに、ウンチを踏み散らかしてしまう
まだ赤ちゃんのうちは、これらが原因かと思います。
・ウンチまみれの解決策
帰宅して一番に掃除しなければならないのは大変ですよね。
コレいつまで続くのかとイライラした日々がなつかしいです。
うちはケージでお留守番をやめておむつにしてみました。
生後6ヵ月頃だったと思います。
すると、意外と粗相しなかったんです。
- 出かける前に排泄をさせる
- 遊ばせて、留守番のあいだは眠ってくれるようにする
上記もできれば合わせると良いです。
これが正解かはわかりませんが、負担は減りました。
あなたのワンちゃんにもいろいろ試してみてくださいね。
子犬を迎える準備の失敗①
小型犬用に用意したゲージ。
ポメラニアンだからと小型犬用のケージを購入。
ところが、すくすく育ち続けて思ったより大きくなった。

イイんだけど困った予想外!!
小型犬だからといって、小型でおさまるとは限りません。
余裕をもって購入することをおすすめします。
買い直すのをケチってとりあえず100均で作ってみたトイレ。
入ったものの、全然ダメでした。
結局、ご飯を食べるときにしかハウスには入っていません。(笑)

\5人に1人Amazonギフト券500円分が当たる/
- 24時間利用可能
- 同年代のペットの悩みを検索できる
- 完全無料なので気軽に利用できる
実際に投稿されたQ&Aをみる▶【DOQAT】

最後まで読んでくれてありがとう♪