暖かくなるにつれて気になるのが『花粉』
ムズムズ、鼻づまりなどつらい季節。
外にいるより、帰宅したあとの方がヒドイと感じることはありませんか?
気をつけているのに、なぜか家でも症状がおさまらないんだよねー。
それ、家の中が花粉だらけかもしれないわよ!
花粉症 実は家の中のほうがひどい花粉!原因は?
家のほうがひどく感じるのは、部屋にも花粉が蓄積されているからです。
家に持ち込まないためにも、外へ出るときは花粉が多い時間はさけたいですよね。
でも仕事とか、買い物行くから外へ出ないのはムリだよね。
だから花粉をなるべく家に入れない、減らす方法を教えるわ♪
家の中で花粉がたまりやすい場所は?
家の中で、もっとも花粉がたまりやすいところは2つ。
・服を着がえる場所
服を着替えるところは、服についた花粉が舞って落ちます。
フローリングや畳のミゾにたまってしまうので、舞ってしまわないよう気をつけながらしっかりふき取りましょう。
空気が乾燥していると花粉が舞いやすいので、加湿も大切です。
・人の出入りが多い場所
いちばん出入りが多い『玄関』
家に入る前に、服をはたいて入ると思いますが、忘れがちなのが髪の毛。
頭にも花粉はくっつくのよ!
しっかり花粉をはたいて入る、帽子をかぶって帰宅したら洗濯すれば、花粉がつくのを減らせます。
自分だけでなく、家族にも協力してもらえるとありがたいですね。
わが家はみんな花粉症じゃないからキツイ。笑
花粉症 夜に悪化する2つの理由
夜、お風呂に入ってスッキリするはずなのに、寝るときに悪化する場合考えられる主な原因は2つ。
・リラックスしたとき悪化する
家でひと段落ついたとき、変化するのが交感神経。
ホッとしたときに副交感神経というものに変わります。
そうすると、粘膜からの分泌物がふえて、アレルギー症状が出やすくなるのです。
だから時間差でひどくなるのか。。
≫≫【花粉症対策】小指に湿布だけで鼻づまりに効果あり!?すぐできる解消法
・寝具に花粉がついている
布団を干していないのに、寝るときにひどくなるという場合、
考えられるのは『空気中に舞った花粉』
これが布団のうえに落ちて、寝るときに吸い込んでしまうと症状が悪化してしまいます。
布団に落ちるまえにキレイにしないと!
寝室に空気清浄機を置いておきたいわね!
花粉対策① 静電気を除去しよう
静電気は花粉をよせつけてしまいます。
これは洗濯のときに『柔軟剤』を使うことで、服につく花粉を1/3に減らす効果があります。
ふだん使っていないひとは、使ってみてくださいね♪
花粉対策②花粉を減らすためには?空気清浄機で除去
・掃除は拭き掃除してから掃除機をかけよう
花粉が舞ってしまわないように、先に拭き掃除をしましょう。
さらに室内を加湿することで、花粉を床に落として掃除しやすくなりますよ。
・空気清浄機を利用しよう
室内の花粉を減らすためには、『そうじ』がいちばんです。
ですが、どうしても空気中に舞った花粉はキレイにとれない。
空気をキレイにするといったら、
やはり『空気清浄機』が必須。
最近の製品は、除菌や消臭にも優れているので、選ぶのも迷ってしまいますよね。
ペットの毛についた花粉も吸ってくれるしね!
でも花粉の季節しか使わないからなぁ
それならレンタルしたらいいわ♪
レンタルにおすすめな3社を比較しています。
ここからチェック!
≫≫【空気清浄機レンタル】おすすめはどれ?3社のサービスを徹底比較!
≫≫【花粉症対策】小指に湿布だけで鼻づまりに効果あり!?すぐできる解消法
≫≫【延寿花ケルセフィット】機能性表示食品で鼻づまりスッキリ
・置き場所は玄関がベスト
花粉が入りやすいのが『玄関』です。
外から帰ると、たくさんついてしまう花粉とホコリ。
ここで、家に持ち込まないようにするんだね!
空気清浄機を置いておくことで、部屋に持ち込む花粉をへらすことができます。
部屋に置くなら、エアコンから遠い、壁ぎわに置いてね。
室内の花粉対策 まとめ
そうじだけでなく、生活習慣や食べ物も変えることで改善につながります。
≫≫花粉症を悪化させる!?食べてはいけないもの
ちなみに血液検査で調べたら花粉症ではなく『隠れハウスダスト』だった!という人もいるので、まだしていない人は検査してみることをおすすめします。
1日中マスクしていられるならつけっぱなしのほうが悪化しない気がします。(笑)
マスクが外せない日々が続きますが、少しでも楽になるよう頑張って対策しましょ!