
子どもが中学生になって、勉強に不安。
頭悪くはないけど、これから授業についていけるのか。。
CMでよく見るスマイルゼミって実際はどうなのか気になるパパママさん。
実際に、塾と通信教育のスマイルゼミを使用して比較してみました。

ぜひ、この記事を読んで解決してくださいね。
【スマイルゼミってどんな人におすすめ?】

スマイルゼミが合っていると思うのはこんなタイプ!
・勉強した分ゲームやandroidモードを使える
勉強すると、ポイントが貯まります。
貯めたポイント分で、通常のタブレットと同じように使うことができます。
ゲームアプリやSNSもインストール可能。
1ptでどれだけの時間使えるかは親が決められるので、利用制限ができるのもメリットですね。
解約または卒業しても、タブレットの返却の必要はありません。
・自分のペースで勉強したい
中学生になると、部活に入れば帰宅も遅くなります。
新しい生活でリズムが乱れ、かなり疲れて帰ってくるんですよね。
慣れるのも大変なところに、塾通いを始めるのはツライ。
そして塾の日程は決まっているし、休むときは振り替えの連絡がめんどう。。
スマイルゼミのメリットのひとつは、『平日はキツイから土日にしっかり勉強』など時間の融通がきくこと。
・先生とのやりとりが苦手
子供の成績が上がらないとき。
本人のやる気はもちろん関係するとはいえ、どうしても先生の教え方に問題はないのか?
と、疑問に思うことがありました。←先生スイマセン

ただ、しょっちゅう聞きにくい。。(´-ω-`)
自分から先生に何でも聞ける子なら塾でも良いと思います。
わが家は子どもも人見知り&内気なので、
イマイチ先生に積極的に聞きにいけないタイプ。
身につかず『ただ通ってるだけ状態』のようでした。
スマイルゼミは、採点もカリキュラム構成もAI。

もし成績があがらなければ、すべて本人の問題だ!笑
分からなければ解説を何回も見直すことができます。
『先生に聞く』ことが苦手な子も負担が少ないので続けやすいです。
・夜遅く塾に通わせるのが心配
塾が近場にあれば気にならないのですが、遠いとその分帰りも遅くなってしまいます。
送り迎えとなると親の負担が増えるし。。
特に女の子は、夜遅く出歩かなくていいので安心なんですよね。

めんどくさがりな母も楽なのね(笑)
【スマイルゼミのデメリット!悪い口コミ4つ】

・通信障害の問題
通信障害の口コミは数年前のものが多かったのですが、ちょっと不安でした。
うちではポケットWi-Fi(どこよりもWi-Fi)を使用していますが、特に不便なく使えているので2022年現在では、だいぶ改善されているのではないかな?と感じます。
通信障害について、問い合わせてみるとこのような回答でした。

アップデートと重なった場合、回線により不具合が出ることがあります。

月末月初はちょっと注意みたい!
また、サポートに対する評価もほかの通信教育と比べて良い口コミも多かったです。

・タブレット代が高い
9教科で月額7,480円(税込)ですが、そのほかに必要なタブレット代。
タブレット代が高いと言われる理由は、
1年使わずに解約してしまう場合です。
入会時に、9,800円払います。
解約時期によって、下記のとおりに残りのタブレット代を払うことになります。
解約月 | タブレット代 |
6ヶ月未満 | 32,802円 |
6ヶ月~12ヶ月未満 | 7,678円 |
このタブレット代を払わない道は2つ。
『1年以上続ける』か、『2週間のお試し期間に解約する』の2択です。

・解約は電話のみ
スマイルゼミの解約は電話のみです。

え、繋がりにくいとか、引き止められたりするんじゃないの??
これは私も不安に感じる1つでした。
しかし、電話がつながらない、しつこい印象は感じない、むしろ親切という口コミも多数ありました。



カンタンに辞められる。
これも決め手のひとつだったんだよね♪
・長く続けられるかわからない
1番心配なのが『子供が続けられるか』ですよね!

高いお金払って、ムダになるのは避けたい。でも合うかもしれないし、、
そんな不安を取り除くには、まず試してみる!
やってみてダメならしょうがないと思えますよね!
スマイルゼミには2週間のお試し期間があります。
その前に、まず子どもといっしょに、オンラインセミナーを見てみてください。

手に取るように解説してくれて、すっごくわかりやすいよ!
途中で見るのをやめてもOKだし、もちろん無料です。
イメージがとてもわきやすい!
どんな感じなのか、子供の反応を見て入会するか決めてもよいでしょう。
質疑応答もできるのでささいな疑問も、聞くことができます。

【スマイルゼミのメリット!良い口コミ5つ】
・どこでも勉強できる
持ち運びOKなタブレットには、『おでかけモード』があるので、家のWi-Fiに繋げなくても勉強することができます。
ちょっと遠出やお泊りでも、タブレットさえ持っていけば、ちょっとした時間に勉強可能!
・勉強した履歴がわかる

このように、わざわざ確認しなくても、
どの教科をどれくらいやったのか親にメールが来て確認できます。
かたよって同じ教科をやり続けていてもすぐ気づくことができるんですね♪
タブレットからいっしょに時間も確認することが出来るので、『昨日よりちょっと長くやってみよう!』と本人のモチベーションも上がります♪
・動画解説でわかりやすい
・スマイルゼミではアニメーションでの解説動画も用意してくれています。
図形なども立体で見ることができて、親が見てもすごくわかりやすかったです。
『動画を見ながら問題を解く』スタイルなので、インプット、アウトプットすることで覚えさせるので頭に残りやすいんですね。

最近の勉強動画ってホントわかりやすくてうらやましい!
・塾に通うよりも安い
塾だと5教科が多く、また個別の場合、毎月数万円があたりまえ。
夏期・冬季講習でさらにお金がかかるんですよ。
わが家は実際、塾にお金をかかけて結果ムダにした経験あり(´-ω-`)
塾で1教科教わる料金で、9教科も勉強ができることがスマゼミおすすめのひとつ。
もちろん、テスト対策もバッチリありますよ!
苦手要素や計画を、しっかり立ててくれるので、親も一目でわかりやすいシステムになっています。
それで塾より安いなんて、続けられたら最高じゃないか!?と思いました。
・解約してもタブレットは使える
タブレットは返却する必要がないので、壊れていなければそのまま家で使うことが出来ます。
学校でもタブレット教育が導入されるようなので、慣れさせておくこともできますよね!

うちはタブレット持ってなかったから辞めてもメリットになる♪

【進研ゼミ中学講座とのちがいは?】
進研ゼミとの違いは、2つあります。
・赤ペン先生に提出する
進研ゼミといえば『赤ペン先生』。添削専門の先生が採点してくれます。
ただ、提出しなければいけない面倒くささで『やる気』が失われる可能性があります。(自分がそうだった)
・タブレットは返却すれば0円
すでにタブレットを持っているから不要だという場合は、進研ゼミのほうがタブレット代はお得ですね。
返却がめんどう、タブレット買い取りでOKならスマイルゼミでも良いでしょう♪
【スマイルゼミお得なキャンペーン】

7月27日までに申し込むと、
7月受講料が無料です!
最新入試情報や都道府県別の入試問題、スマイルゼミで合格した子の勉強方法が確認できますよ!
さらに、お得に入会できるキャンペーンコードの入手方法はおもに3つ。


わが家の入会してみた体験記も参考にしてね♪
スマゼミ実体験≫≫スマイルゼミ中学講座へ実際に入会してみた!