” いつから子供にスマホを持たせるか “
これって親が必ず悩む問題だと思います。
スマホにするタイミングやメリット、デメリットの解決法を書いていきます。

おすすめスマホも要チェックよ!

●いつからスマホ持たせる?
一般的に、持たせるタイミングはさまざま。 都会の方が持ち始めるのが早いようです。
全体的に低年齢化しているのも事実。
● 都会 … 小学3年生くらい
● 地方 … 小学6年生くらい
主にスマホを持たせる理由で多かったのが下記です。
《 スマホを持たせた理由 》

我が家のスマホデビューは?
- 長男 … 中1
- 長女 … 6年生
中1からと決めていたのですがキッズケータイが壊れたのもあり、長女は早まってしまいました(^^;
子どもにスマホは心配なワケ

トラブルに巻き込まれないかも心配よね。
大人と同じように使えてしまうことは、1つのデメリットでもありますね。
キッズケータイみたいに使えれば、スマホも安心して使えると思いませんか?

子供にスマホを持たせるメリット
- GPSで居場所がわかる
- 親が使用管理できる
- プランによっては安い
塾や遊びに行くときに連絡をとるためにケータイはないと困る。
キッズケータイの場合、
友達どうしでメールや電話をしていて、いつの間にすごい金額になることも!

わが家はこれで1万越えてしまいましたよ。。
そうなる前に、管理できるスマホに変えるのも1つの手であります。
●安心してスマホを持たせるには
アプリを入れる
キッズケータイでは防犯アラームや、イマドコサーチなど便利な機能があります。
この機能はスマホもアプリで補うことが可能です。そこで便利なのが、
Googleアプリの【 ファミリーリンク 】
- GPS機能がある
- 検索フィルタで有害ブロック
- アプリを勝手に入れさせない
- 使用する制限時間の設定ができる
個々にダウンロードして制限したい項目を設定します。
どれだけ使用したかもわかり、使いすぎ防止も可能。
これらを親の方で管理できるため、スマホを持たせる心配をほぼ解決できるのです。
家庭でルールを作る

友達同士のトラブルにはさすがにアプリでは 対応出来ないこともあります。
スマホを渡しっぱなしにすると把握できないことが増えて心配。
万が一トラブルに巻き込まれても気づいてあげれるようにルールを決めましょ。
子供とよく話し合い、なぜこのルールなのか 理由をわかってもらった上で渡しましょう。

●おすすめ格安スマホ
子どもに持たせるのにあまりお金をかけたくない!でも多少のセキュリティなどはしっかり欲しい。
そんな要望に合ったおすすめはこちらの3社です。
CMでおなじみ《 UQモバイル 》
格安スマホでは有名どころ。
【UQモバイル】- 通信速度が安定している
- 家族みまもりパックがある(月 380円)
見守りパックには『 SOSボタン 』があるので安心です。
しかしデータ大容量プランがないので注意。
無制限のWi-Fiと兼用すればOK!

月額 1000円《 TONEモバイル 》
TSUTAYAのスマホ 【TONE】
電話とメール、地図、ネット検索くらいの使い方ならばギガが減らずに月額1100円(税込)で使えます。
居場所が確認できる、フィルタあんしん機能など、もともとついているのでアプリを入れる必要がありません。
メールと電話だけでいい人、初心者向け。

LINEのデータ量0《 LINEモバイル 》
- 本体を購入できる
- プランがシンプル
- 2年しばりがない
- LINEの使用はデータ量が減らない
- LINEモバイル同士でデータ量をプレゼントできる
やりとりはほぼLINEといっても良いくらいなので、電話代の心配をする必要がありません。
解約料も0円なので気軽に乗り換え可能。(2021年4月1日から)
LINEモバイルへお得に乗り換えるには、3つ方法があります。
- 紹介
- LINEモバイル
キャンペーン
- エントリーパッケージ
購入
2021年3月31日まで!
我が家は全員ラインモバイルに変えたのですが、連絡はもちろんニュースもLINEで見れるしデータをほとんど使ってません(^^)/
どの会社に変えるにも1つ言えるのは、
” 家族でまとめて乗り換える方がお得 “
ただ、格安スマホは契約者が違うと乗りかえられない場合が多いので注意してくださいね!

最新2020年【どこよりもWi-Fiとは】選べる3プラン/ポケットwifi無制限?申し込み口コミ検証!
ソフトバンクに乗り換えたい方

ソフトバンクに変える時にここだけのメリットがあるよ!
コロナでお店は自粛していても、家で手続きが出来るのはありがたいですよね♪
子供のスマホ選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。