ブンブンブン・・・庭から音がする。
でっかいハチ飛んでる!!!( ゚Д゚)
しかも小さな作りはじめの『ハチの巣』を発見。
自宅やベランダに“ぽつん”と小さい蜂の巣を見つけたら、実はそれ、放置するとアシナガバチやスズメバチが群れを呼ぶ危険アリ!
“巣を壊しても蜂が戻ってくる”問題に関する解説付き!

コワいんですけどーーー!
でも大丈夫でした。
小さい巣の自力駆除法と対策グッズを紹介しますよ!
【写真あり】小さい蜂の巣でも危険!自分で駆除できる?

わが家にハチの巣が作られていました。
場所は外の水道と、換気出口。
どちらも、たまたま見つけたもので非常にわかりにくい。
こんなところに!って場所に作られることが多いんですよね。この巣はスプレーで駆除できました。
それから毎年気にするようになり、
ハチの巣を作られる前に予防をすることにしたのです。
今すぐ試せる!
蜂ホイホイはこちら▶フマキラーハチ超激取れ
【小さいハチの巣は駆除OKだけど『準備』が大切】
手の届くところで、まだ数匹くらいであれば自分で殺虫剤を使って駆除できます。

刺されないようにしっかり準備!
ハチは強いニオイ、黒い服に敏感なので避けましょう。
わが家では小さいうちに見つけたため、ハチも2匹ほどしかおらず、巣に直接スプレーをかけただけでカンタンに駆除できました。
高いところにある巣に見上げてスプレーをかける場合は液がたれることがあるので、目に入らないように注意が必要です。
キンチョールやアースジェットでも成分はあまり変わらないのでOK!
しかし、遠距離対応の殺虫スプレーのほうが安全です。
▶【12m噴射+即効性抜群】ハチアブマグナムジェット
・ハチ駆除後の注意
死んだハチでも、毒が体にあるので素手でさわってはいけません。
また、外出していたハチが戻ってくる場合、巣があったところを飛びまわる可能性があります。
その場合は2~3日、殺虫剤をかけて近づかないように予防しておくと1週間くらいでいなくなっちゃいます。

これ、もし気づかずに大きくなっていたら。。
ゾッとする~!

もし、犬や子供が刺されたら困るわ!
【 セルフ駆除は危ない!蜂の巣が作られやすい場所と時期 】
・巣が作られやすい場所
家のまわりでハチが巣を作りやすい場所は、このような場所です。
ほかにも見つかりにくい場所や、外に置いたままのバケツなどに作られることもあります。
庭がある場合、普段見ないところも、こまかくチェックしてみましょう。
・蜂が巣作りを始める時期【5月〜9月は要注意】
女王バチは冬を越し、4月過ぎからエサを探すため飛びまわります。
この『女王バチが飛び回る時期』に駆除できれば、巣を作られることを減らすことができます。
- 巣を作り、働き蜂が活発な時期 (7月~10、11月くらいまで)
- 刺される被害がふえる時期 (大体8月~10月)
活発時期(5~9月)のハチは巣を守るため、攻撃的になるので自分で駆除するのはキケンです。
その前に、定期的に家のまわりをチェックしておくと、小さいうちに見つけて安全に対処できます。
しかし下記のハチは、巣の中がいっぱいになったりすると、6割~7割引っ越します。
なので、実は春以外にも巣を作っちゃうんですよ。
- キイロスズメバチ
- モンススズメバチ

今までなかった場所にいつの間に巣ができてる!
なんてこともあるのはコレだね。
【巣を作らせない!おすすめ対策忌避グッズ3選】

蜂の巣を作られないようにする方法は3つあります。
・近寄らせない
まず、近寄りやすいニオイや色を避けましょう。
洗剤や柔軟剤も注意です。
甘いニオイの使っていませんか?
花の蜜や柑橘系のニオイなどを好むので、できれば避けたほうがよいです。
「蜂 巣 駆除 戻ってくる」で調べる人も多い原因でもあります。
・見つけたらすぐ退治
蜂がいたら厚手のパーカー&軍手でスプレー噴射します。
安全な時間帯(夜か早朝)に駆除すれば動きも鈍いです。
遠距離対応の殺虫スプレーがおすすめ!
おすすめ殺虫スプレー | 特徴 | 購入リンク |
---|---|---|
ハチアブマグナムジェット(2本セット) | 速効、致死効果+約4ヵ月巣を作らせない | ▶Amazonでみる |
フマキラー ハチ・アブ用スプレー | 最大12mの強力噴射+屋外専用 | ▶楽天でみる |
・作りそうな場所に網をかける
家の周り全体に対策するのは大変。
というより面倒。
なのでわが家では、春先からハチの活動がおちつくまで、捕獲装置を設置します。
これは、ハチの好きな甘い匂いで、寄せ付け退治するもの!!
入ったら出られないカップになっています。
大体毎年4月~11月までで2回使用しています。
ここからは使用結果の写真が出てきます。
※虫が苦手な方は注意です。
↓
↓
↓
今年の春にも1匹取れました。
おそらく女王蜂かと思います。
毎年来ないでほしいです(;_:)

写真は夏から秋口に入っていた蜂です。大きい&恐ろしい。
ハチ以外にもハエや蛾も入ってたことがあります。(^^;
引き寄せる反面、近所に作られることも防止できて、飛びまわられることを防げます。
女王バチに巣を作られる前に、退治が一番安全。

これでわが家もハチの巣を作られなくなったよ!

効果はバツグンだわ♪
【 もしハチに巣を作られてしまったら 】まとめ
・自分でハチ駆除は可能
万が一作られてしまった場合は、小さい巣なら可能。
早朝や夕方、ハチの活動がおさまる時間にハチ退治スプレーをかけて駆除すること。
高所用のスプレーもあるので、こちらで駆除できる高さならよいですが、手の届きにくい高いところなどは危険。
なので、できれば業者に頼んだ方が良いです。▶【ハチ110番】
・蜂が戻ってくる原因は?
壊したハチの巣がまた作られる原因は主に次の3つです。
- 女王蜂が生き残っている
- 巣の痕跡や素材が残っている
- フェロモン(匂い)が残っている
巣があった場所には忌避スプレーを再噴射して、必ず再発を防止しましょう。
不安なら縄張り効果のある「蜂よけフェイク巣」も有効。
カナブンなどのほかの虫にも困っているならオニヤンマ君が効果的です。
・自治体かプロの業者へ頼む場合
「巣が大きすぎる」「刺されたら怖い」
…そんなときは、業者にお願いするのが安全かつ確実です。
地域によっては、ハチの巣駆除を格安または無料でやってくれるところもあります。
しかしハチ被害が多い時期になると、順番待ちですぐ対処できなかったり、ボランティアをつのって駆除しても、また巣を作られる可能性もあります。
大きな巣を見つけた場合は、迷わずプロの業者に頼んだほうが良いでしょう。
金額の相場は8,000円~30,000円前後。
巣の大きさやハチの種類により変わるので、まずしっかり見積もりを出してもらってください。
再発防止の対策もしてくれますよ♪
【 ハチに刺されてしまったら? 】
- 吐き気
- じんましん
- 唇や舌の腫れ呼吸困難
ハチに刺されて、これらの全身症状が表れたら危険です。
アレルギーの症状なのですぐ病院へ。
刺された場所だけ症状が出る場合は、刺された場所を毒を絞り出すように洗い流します。
水で洗い流したら冷やしましょう。
ハチの毒は水にとけやすいので、口で吸わないようにして下さい。
それでも腫れが異常だったり痒みや痛みがひどい場合は、皮膚科でみてもらうことをおすすめします。

刺されないためにも、
家の周りに巣を作られないようにぜひ対策を!