この記事では、小学校高学年から塾に入り、ほかの塾に変えた経緯を実体験をもとに書いていきます。
・いつ塾に入れようか迷っている
・塾に入れたけど成績が伸びない
・小学生で塾に入れたほうがいいのか?

塾に入って学んだこと3つ!
【①合わない塾では学べない 】
【 ② 塾に丸投げしてはいけない 】
【 ③ 実際に入らないとわからないことが多い 】
ムダにお金を払わぬようにしたいですよね。
ぜひ、塾さがしの参考になればと思います!
小学生から塾に入ったきっかけ
【 塾行きを決めるまでの経緯 】
- 息子… 当時4年生
- 勉強… 学校の宿題のみ
- 成績… 下の方。全体的に苦手
自立学習とは…個々に合ったペースで学べるプラン
正直、小学生から塾なんてもったいないかな…と思っていたのですが
成績の悪さに悩み(平均20~40点)4年生で塾行き決意!
紹介で大手のK塾の夏期講習に入ることに。
入ったK塾で選べるコースは3つ。
- 集団
- 個別
- 自立
自立とは…一番安く自分のペースに合わせて進められる
『勉強の習慣をつける』ことが目的だったので、自分のペースに合わせて進める『自立』を選びました。
校長先生の評判は良く、しっかり向きあってくれる誉め上手な先生で安心していました。
が、教えてもらうのは別の先生。
経過を報告的な電話が月1来るのですが、アルバイト講師だからか毎回同じようなことを言うだけ。

えー、業務連絡ですか?という感じ。
ちゃんと見てくれてるのかよ?
成績も上がらず、このままではいかんと校長に相談したところ、下記のような話になりました。
そして普段の授業とは別の時間をつくり、特別授業をしてくれることに。
この時点では神対応!と思いました。

校長先生の授業はたのしい♪
本人も喜んでいたので6年生になったときに、校長指導の『個別』へ切り替えました。

望みの校長が転校

校長先生に教えてもらうべく、個別へ切り替えて一段落したと思いきや。
なんと校長の転校が決まったのです。

申し訳ありません。。

先生に教えてもらいたくて、高くても個別にしたのにー!
とショックを隠しきれない母(*_*)
新しく来た校長が教えてくれることになったものの、やはり『普通』のようで 楽しさがなかったため、あきらかに子どものやる気もダウン。
先生でこんなにやる気が変わるものなのか(^^;
塾の選択 このまま続けるか?子どもの気持ちを聞く
後日、子どもとしっかり話し合ってみると、いろいろな事が判明。
- 自分から“わからない”と言えなかった
- わからないまま手が止まってた
- 周りが騒がしく、先生も注意しない
ペラペラ話さないタイプなので今までわからなかったー。
もっと早く、しっかり問いつめて聞いていれば良かったと反省しました。
ほかの友達も同じ理由で塾を変えていました(^^;
なので迷わず退会することに。

新しい塾をさがす

中学になると部活もあり、遅い時間になるので近場で探しました。
すると目についた塾。
公文のように小さい規模の塾を発見!
早速体験してみたのです。
一軒家の一階で経営しており、寺子屋のよう。
少人数なので手が止まれば気づいて声をかけてくれるため、内気な息子もやりやすかったようでした。
テスト前には毎日解放していて自習ができるのでありがたい。
しばらく通ってみて、正式に入会することにします。
個人塾の入会の決め手
最終的に選んだ決め手は下記の理由です。
だいたいの先生は一生懸命教えてくださるでしょう。
自分から聞きに行ける子であれば、そんなに問題ないのかもしれません。
しかし生徒が多いところは、声をかけてこない生徒を見きれないことがあるのだと思います。
そうなるといつまでも、
『わからないまま、終わってしまう』
“せっかく入会金払ったのに”と思いましたが、そのまま毎月続けてもお金をドブに捨てるようなものでした。

子どもの性格に合った塾のやり方、先生を探してあげるには、やはり入ってみて気づくことも多いなと実感。

高い=良いわけではない!
今ではしっかり目標を定めて着々と順位を上げています。
最近では、小さい塾でもパソコンに載っていたりするのでネットで探すのもカンタンです。
焦らず時間をかけて探してあげてくださいね(^^)
・夜遅くの送り迎えが大変
・家庭のじかんを増やしたい。
・月謝の負担を減らしたい
ご希望によりTV電話でのマンツーマン指導もあり。
●小学生から塾をはじめ→高校受験の結果
5年塾に通っていたのですが結果的に、高校は私立の単願を受けました(笑)
小学校から勉強させていたせいか、勉強すること自体はイヤがらないものの、少し成績はあがったくらいをキープ。
根本的に勉強に興味が無いようです。(´-ω-`)
好きなことを見つけてほしいという理由から、子どもが興味を持てる学校をえらびました。
塾に高いお金を払うより、興味を持つ方法をさがして勉強させればよかったんだと感じた次第です。
ゲーム好きっ子でゲームのために勉強をがんばれる子なら、スマイルゼミのようなタブレット式がおすすめかも。
良かったら見てみてくださいね♪≫≫スマイルゼミとは?