子供の成績が心配。でも小学生から塾は早いのかな?
いつから考えていくのか知りたくて、この記事にたどり着いたかと思います(^^)
\ こんな悩みを解決します /
- どんな塾があるの?
- 塾はいつから入れるべき?
- 子供に合う塾の探し方がわからない
実体験を交えて解説していきます\(^^)/
塾はいつから入ればよいのか
小学生高学年から入る人が多いです。
なぜそんな早く入れるのか?
理由は、主に3つ。
- 受験のため
- 授業についていけなくなる
- 早くから勉強する習慣をつけたい
受験のため
中学受験を受けたいという人は、比較的早い段階から塾に入らないと難しいので3、4年生から入ることが多いです。
理由は、3年間でカリキュラムを終わらせるように組むことが多いため。
しかし、それも子供の学力や塾によります。なので、受験を視野に入れていて不安な場合は早めに検討してみましょう。
授業についていけない
5,6年生の基礎がわかっていない場合、
中学生から入ると復習から入るために遅れてしまうと言われました。

塾にいれる決め手のひとつがコレだった!
早くから勉強する習慣をつけたい
我が家も塾へ入るまでは学校から帰ると、すぐ遊びにいくという週間でした。
宿題する時間のほかにも、
もう少し勉強の時間をムリなく増やして欲しいという思いで入ることが多いため早いうちからいれようという作戦です!

どんな塾がある?
- 大手の塾
- 家庭教師
- 個人経営の塾
大手の塾
みなさんCMで見かけるような塾ですね。
プランも様々です。成績保証などを売りにしているのですが、いろいろ条件もあったりするので、候補にある場合は細かい内容も注意して見るようにしましょう。
家庭教師
先生に家に来てもらう形で勉強します。
価格は高めですが、振り替えや時間変更がしやすいです。予算も相談でムリなく見積もってくれるので問い合わせてみましょう。
1対1で勉強を教えてもらえるのでGOOD!
個人経営の塾
ネットでは探しにくいのがデメリット。
入学時期にチラシを配っていて知るようなところもあります。
しかし大手とは違い、手厚く教えてもらえる上に価格もお手頃なところが多いのが良いところ。
塾の探し方

- 集団向きor個別向きか
- 子供の性格に合っているか
- ちゃんと勉強できる環境か
- 送り迎えが必要か(家から塾までの道)
集団向きor個別向きか
これは、成績や子どもの性格に合っているかも含め判断します。
選んだ塾が、子どもに合うプランや進め方がないと入っても身につかないのです。
《 集団向き 》
- 集中力がある
- そこそこ勉強できる
- 積極的に質問が出来る
《 個別向き 》
- 勉強が出来ない
- 先生に積極的に聞けない
- わからないところがわからない
集団では、授業をした後にわからないところがあれば質問する形式が多いです。そのため、 そこで聞ける子でないとわからないまま終わってしまうのです。
しっかり勉強できる環境か
学校の友達が多かったりするとワイワイ騒がしくなることがあります。勉強中はしっかり注意してくれる先生でないと困りますよね。
すでに入会してる子などがいれば情報収集してみましょう。
\自宅で出来るオンライン塾はココ/

送り迎えが必要か
送り迎えは地味に面倒なものです(笑)
中学生になれば自力で通える範囲も広がりますが、自分で通える範囲で探せたらベストです。オンライン塾も気になります。

塾えらび 【 まとめ 】
塾選びは『早すぎる』ことはありません。
子どもの実力にあわせて、すぐ1つに絞らず、焦らずに決めていきましょう。
小学生のうちは解けるところから始め、自信をつけてもらえる塾がおすすめです。
無料体験は毎年やっていますので積極的に活用して行ってみましょう。
塾を決めるまでの体験談はこちら↓
おまけ: 塾での失敗談
算数を教わっていた時の話なのですが、
いくつかの解きかたを教わったようで逆に混乱してしまい、解けずにミスが多く成績が上がらなかったようでした。
同じ先生に教えてもらえていたらこのようなことは起こらなかったかもしれません。
そして” なぜ出来ないのか “を先生が気づいてくれるかどうか。
こまめに相談したときに、教える先生がしっかり向き合ってくれるかも大切だと感じました。