
最近は、PTAについての記事をよく見かけるようになりました。
不満に思っている人も多いってことですよね〜。

新学期、毎回ブルーな気分になる
『PTAの役員決め』
昔のやり方がずっと引き継がれていて、ほとんど改革されていない問題。
PTAがイヤで2人目をあきらめる人もいるほど。
しかし、子どもが学校に通っていると、いまだに避けては通れない問題であります。
実際にPTAに「非加入届け」を出したらどうなったか、お話していきます。
非加入届の手紙テンプレートもコピペOK!
● PTAに入らないとどうなる?

うちはPTAに入らなくても問題なく卒業できたよ!
実体験から感じたメリットデメリットも話すね♪
直接断れないタイプなら確実に非加入になる『手紙』を学校に送りましょう!
(PTAが絶対必要ない・入らないほうがいいわけでなく、あくまで個人の体験と感想です。)
●PTAは『任意団体』である

PTAとは『父母と先生の会』の任意団体。
ってことは未加入でもOK。
しかし、わが子の学校での加入は、
入学式の書類で《役員ができる時期》の手紙を出したら入会していたパターンでした。
小っさく「この手紙の提出により加入とみなします」っつて書いてあったー。(笑)

でもこれ、出さなきゃ「出してください」って言われるからほぼ強制(笑)
もちろん何も知らず入ってしまったので、1人1回は役員をやらなければいけなくなりました。
●PTA役員やってみたけど・・
・メリット…知り合いが増える
幼稚園、小学校と役員やってみました。
幼稚園の役員はパート仕事をしていなかったこともあり、イヤな人もいなかったので楽しめました。
知り合いが増えて、たのしかったし、子どもとのふれあいも成長を感じられた。
お迎えに行っていたので集まりも苦ではなかったです。(当時パートだから時間はあったし)

ママ友が欲しい人は入ってみるといいかも♪
・デメリット…仕事をしているとキツイこともある
小学校の役員のときは、増やしたパートをせっかく休んで集まったのに、人数が多くてほぼ何もやることなく・・。
正直、仕事を休んでまで行きたくない。
そして役割によっては、大変な仕事も多く不平等なんですよね。広報とかバザー係とか。
・良い人ばかりとは限らない
良い人となら楽しいかもしれないけど、いろんな親がいるのも事実。
人間関係でストレスを感じることもあります。クセのある人と当たった場合、ツライです。
・PTA未加入の人っているの?
うちの学校では、いました。
PTA的には広めてほしくないようなので『内密に!』って感じで言われましたが(笑)
PTAに参加しないことで、時間や心の余裕が生まれました。
特に気になったのが「教育資金」。
高校・大学に進むときにどれだけお金が必要なのか…正直、よくわかっていませんでした。
そんなときに知ったのが、学資保険の無料相談サイト「ガーデン」。
高校ってたけぇ。(通信高校でした)
どこが無償化なんだよ怒
学資保険、まじで入っておくことおすすめします。
●PTAの強制的感にうんざり

来年の役員をさがすのも、現役員さんの仕事。
やはり電話などでは、なかなか決まらないためか、最近は、集まりの良い授業参観のあとに決めるようになりました。
そう、恐怖のくじ引きやじゃんけん。

この緊張感のコワいこと(笑)
PTAに入ってしまったら、一回は役員をやらなければいけません。
欠席しても代理(現役員)が、くじ引きやじゃんけんを行って決まるシステム。
いっそ会長になって、改革する?
おそらく鬼ハードであります。
地域との癒着があるためか、そうカンタンにはいろいろ組織を変えられそうにはないなと感じています。
退会することはできますが、理由を聞かれたりいろいろ面倒。
なので、途中で抜けるよりも初めから入らない方が精神的にはラクです。
そして、もし入りたくなったら入ればいいんです。
●PTAの改革をしている学校もある
・加入・非加入を選べる学校が増えている
最近では、PTAへの参加が「任意」であることをはっきり伝える学校も増えています。
学校によっては加入・非加入を選択できるよう改正されているところもあるようです。
イヤな思いをする人が減るように、奮闘しているPTAもあります。
・PTAの活動内容を見直す動きも
『コロナ禍』によって、不必要な活動、なくても支障なかったなと思うものあったはず。
PTA自体、見回りや運動会のお手伝いなど必要な仕事はあります。
問題なのは『決め方と仕事内容』
任意であるにもかかわらず、半強制的。
昔からあるママさんバレーとか正直、必要性を感じないんですよね。
ママがバレーして何が子どものためなのか?(笑)
「夕食づくりがしんどい…」あなたに!
★ たった20分で主菜+副菜が完成!
★ 国産中心・添加物控えめ♪

▶ 【公式】kit Oisixのお試しはこちら
→【期間限定】kit Oisix入りおためしセット
今やPTAが事件を起こしたこともある世の中。

子どもに『自分を守る術』を教えることに力を入れたほうが、よっぽどありがたいわ。
PTAに入ってママ友と情報交換ができたり、学校のことが知れたりメリットがあるのも事実。
知り合いのママなどから情報収集できる場合は、子どもの通う学校のPTAがどんな感じなのか聞いてみて決めてみても良いでしょう。
●実際にPTAに『非加入届』を出した結果
「でもやっぱり毎年苦痛に感じるなら行動してみる」
実際に、入学前に校長&PTA会長宛てに『非加入届』を出しました。
それによって変わったことなどお話しします。
・『非加入』で迎えた入学式は問題なし
うちの学校では、入学式の日に受付にていろいろな書類を提出します。
しかし、事前に非加入届を出したため、受付の人に「出してください」と言われたのですが、それに気づいた総務らしき人に手招きされました。(一般保護者の人は、うちが非加入と知らないっぽい)
PTA「今回非加入ということなので、差し支えなければ理由を参考にうかがえたら。。」

理由を言う必要はないので答えませんでした。
理由は『一身上の都合です』や『会長に伝えてあります』でもOKだと思います♪
すると、1枚の紙を渡されました。
この紙、数枚あったのでもしかしたらうちだけではないのかも?と思いました。

会費を払うこと、連絡先を書いたら受理します、とのことでした。
「子どもたちのために~」とか小言を聞き流し、
言われたとおりに紙に連絡先を書きました。
そして入学式がおわったあと、みんなが役員決めをする前にササっと帰ることができました(笑)
・PTA非加入で学校行事や子どもへの影響はない?
PTAからの手紙にも「非加入にかかわらず、生徒に対する対応は同一」と書いてあったとおり、とくに差し支えなく学校生活を送って卒業しました。
役員はやっていませんが、ほかのボランティアとしてのお手伝いはさせてもらっています。
PTAに入らない選択は、結果的に良かったです。

デメリットは『知り合いが総務にいたら気まずいかも!』くらいです(笑)

子どもの教育は家庭でサポートしたい方へ▶スマイルゼミ中学生の入会しようか迷う人必見!リアルな口コミ徹底分析
●PTAをできない理由を書く場合
入学してから手紙で書かなければいけない場合の例文をご紹介します。
・理由①
多忙のため法的に任意の活動であるPTAに参加できません。
・理由②
『任意団体への加入強制は違法です。その上で加入の意思がないため加入いたしません。加入を強制されたとこちらが受け取るような働きかけがあった場合には法的な措置を検討いたします。』
・理由③
PTAの活動で休むと収入が減ります。その場合の、補償がないのでしたらお引き受けできません。
そもそも入りたくない人はその理由を説明する必要すらありません。
仕事や家の事情ではダメという学校もいまだにありす。そんなときはサラッと『任意』であることを伝えながらお断りしましょう。
●PTAに入りたくないなら、入学前に「非加入届」を出そう!
・非加入届の例文 3つ
ここで、『非加入届』の例文をご紹介します。(コピペOK)
必要な文言だけチョイスして書いてOKです。
【非加入届 例文①】
令和〇年〇月〇日
校長 ○○様
PTA会長 ○○様
思案の末、入退会自由である任意団体のPTAに、一身上の都合により『非加入』とさせていただきたく届け出致します。
コロナ禍によって縮小した活動の中で、現代に合った活動の改善見直しの機会ではないかと思っています。
今後PTAには加入しませんが、保護者としてできる限りの協力は
させていただきたいと思っています。
個人情報をPTAへ記載されないよう、また記載されている場合はお手数ですが削除いただきますようお願い申し上げます。
子どもはPTAの会員ではありませんので、いわれのない差別が無いように、教育的配慮を優先していただきたいと思います。
本旨ご理解いただきますよう、よろしくお願い致します。
電話や訪問による PTAに関するご意見、理由などの質問はご遠慮ください。
それでは 4 月からお世話になりますが、よろしくお願い致します。
入学予定児童名 ●●
非加入者名 ●●
【非加入届 例文②】
PTA活動について思案の結果、諸事情によりPTAには入会しません。
学校の備品等でPTAの会費から賄われている物がある場合、
寄付という形でPTA会費と同額を納めたいと考えております。
また、個人情報の目的外使用および第三者提供を許可しないようお願いいたします。
それでは4月から宜しくお願い致します。
【非加入届 例文③】
このたび、一身上の都合により、PTA非加入をお願い致します。
子どもたちのため尊い営みに努める、役員はじめPTA会員の方々には敬意を惜しみません。
しかしPTAは入退会自由の任意団体でございますので、
PTAに加入する意思は一切ございません。
PTAには入会しませんが、保護者として学校教育の振興に関する協力を
惜しまないことを申し添えます。
本旨ご理解頂きますよう宜しくお願い致します。
それでは4月からお世話になりますが、宜しくお願い致します。
このような文章で、春休み中に学校長・PTA会長宛てに出せばOKです。
入学式で役員決めがあるとわかっている場合は、郵送で早めに知らせる方が良いですよ。
うちの学校のように連絡先と引き換えに非加入というパターンもありますが、できれば『個人情報が一切外部の漏れないようにしてほしい』ことを先に書いておきましょう。

PTAについては、さまざまな意見があります。
ただ、今のPTAは時代に合っていないと感じた私は行動しました。

ってお話でした!
最近では活動を見直している学校もあるようです。
もうPTAに入ってしまった場合は、『退会届』を出すことができるので、ガマンせずに。
非加入を決めた方に、少しでも参考になればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。