PR

【オブアート】味まずい?にじむ?オブラートでケーキやお弁当にデコるやり方

記事内に広告が含まれている場合があります。
オブアートキャラ

インスタやSNSで見かけるスゴいケーキ。

どう作るの?美味しいの?
あれはオブアートキャラチョコで作っているもの。

ハキ
ハキ

写し絵のようにカンタンに出来るので挑戦してみません?

\ 早期ご予約5%オフキャンペーン /
★キャラクターケーキはプリロール★

【オブアートとは?】オブラートの味まずい?

薬をつつむ『 オブラート 』を使うデコレーション方法です。

オブラートは透明なので、写し絵と同じ
だから不器用でも可愛くデコれるのです。

ハキ
ハキ

味は無味。貼りつけた食材の味になじむよ♪

\ こんなやつが出来るよ♪ /
オブアート

オブアート作成【用意するものと作り方】

オブアートに使うオブラートは100均

オブアートの作り方と、おすすめな筆やカラー材を紹介していきます。

・オブアート 作りたいキャラクターを決める

【 作りやすいキャラクター 】
  • ちいかわ
  • ベイマックス
  • スヌーピー
  • すみっコぐらし
  • ツムツムシリーズ

なるべくカンタンなキャラクターを作りたいひとは、色が少ないキャラがおすすめ。

人物はこまかいので難易度があがります。。

・オブアート 用意するもの

【オブアートに必要なもの】
  • 写したいイラスト
  • クリアファイル
  • オブラート
  • 細い筆
  • ラップ
  • 食紅

クリアファイルでイラストをはさんだほうがずれにくいですが、下じきなどでもOK!

黒食紅はあまり見かけないですよね。
ネットで購入するか、ブラックココアパウダーでも代用可能です。

オブアートに使う道具
↑ココアパウダー溶かしたらこんな感じ
細い筆はつまようじ、ネイル用がおすすめ。

フードペンも使ってみましたが、細いタイプでもちょっと太い&うすく感じました。
輪郭を書くにはイマイチでしたね。(>_<)

なので黒い食紅で書くほうが失敗しにくいです。

\失敗なし!すぐ真っ黒にできるカラー

人の顔など細かいところには、つまようじやDAISOで買えるネイル用筆が書きやすいですよ♪
洗ってから使用してください。

キャラチョコに極細ペン

・オブアートの作り方

  1. クリアファイルに描きたい絵をはさむ。
  2. ラップをひいて固定する (衛生的)
  3. オブラートを乗せる (裏表あり)
  4. 輪郭を描いて、ぬる

念のためクリアファイルの上に、ラップをひいてからオブラートをのせます。

ラップの上にのせたとき、オブラートが滑らない裏面を下にするとピタッとくっつきます。

オブアート手順

ハキ
ハキ

やべ!ココアパウダーで書いたら、ひび割れぎみになったー。

ですが、貼り付けるとあまり気にならないから大丈夫。

輪郭を描いたら、かわかして内側に色をつけていきます。

ひっぱらずにチョンチョン塗っていくと破けにくいですよ。

隠れた絶品グルメを産直!九州おとりよせ本舗

イヌアラシのオブアート

塗り終わったら乾かします。

完全にかわいてから、ゆっくりはがすこと。

すぐ使う場合はそのままチーズやごはん、ケーキの上にペタリと貼りつければOK。

オブアート作成道具は100均に売ってる?【おすすめグッズ】

・風味付きオブラート

いちご、ぶどう風味のオブラート(50枚入り)
味がないオブラートですが風味つきなのでケーキやチョコなどにおすすめ♪
》》オブラート【 ぶどう風味 】はこちら
》》オブラート【 いちご風味 】はこちら

・角型特大オブラート (200枚)

≫≫【角型特大オブラート】 口コミをみる

スライスチーズとほぼ同じ大きさのでとても使い勝手が良く200枚入りなので、よく作る人におすすめ!
サイズ 100X120X20mm

・【Aipende】フードペン 10色セット

食用インクが使われていて、口に入れても安心な食べられるペンです。原材料には、水・プロピレングリコール・グリセリン・クエン酸と、食品用の着色料が使用されていて、味や臭いもありません。

子どもといっしょに作るなら書きやすいペンタイプはおすすめ!

【国産フードペン】▶6色セット

・【Wilton】色付けカラーキット

そのまま使えるのでめっちゃ便利です。
フードペンとちがい色も自由に作れます。
これを持っていれば、アイシングクッキーもチョコにも色が作りやすいのでチェックしてみてくださいね♪
》》8色カラーキットはこちら

【オブアート 気になるQ&A】

Q.大きい絵を描きたいときは?

A. オブラートを重ねて使うことができます。

合わせた部分を少し水で湿らせたらくっつくので、幅を広げれば大きな絵も書けます♪

その場合、四角いオブラートのほうが使いやすいですよ。
大きめのオブラートを使うとちょっとラクです♪

Q.間違えちゃったら直せるの?

A. 直せます。
直したいところを切り取り、新しいオブラートをそこへ貼り付ければ書き直すことができます。
破けた場合も同じように修正すればOK!。

Q.保存はきく?

A.保存はできます。
衛生面に気をつけてラップやクッキングシートに挟んで、クリアファイルに挟んでおけば最大1ヶ月は持ちます。
が、なるべく早めに使いましょう。

お弁当に入れてもにじむことはありません♪

≫≫大好評!アニメ・キャラクターケーキをみる

【オブアートを作るコツ】

・水分をつけすぎないこと

コツは破けないよう水をつけすぎずに、チョンチョン書く。
濃いめに、一発書きするつもりで書きましょう。

ひっぱると破けやすいので気をつけてください。

オブアートのエース

黒食紅だとこんな感じで、色が濃いのでぬりやすいです。

これならスイーツだけでなく、お弁当にものせられます!

・完全に乾いたら慎重にはがす

食べ物に乗せるときは慎重に。

貼りつけたら、動かすのはむずかしいので気をつけてくださいね(^^;
小さいのものから挑戦すると失敗しにくいですよ♪

作るところを動画でもチェック♪

≫≫オーダーケーキをお探しの方はこちら!

【オブアート お弁当バージョン】

お弁当のキャラ弁作りにも使える『オブアート』
どの食材にもなじむので、小さなキャラをちょこっと入れても喜ばれますよ♪

ただし、フタにくっつかないように注意!
お弁当箱内の湿気で溶けてしまうので、しっかり冷ましてくっつけてくださいね!

・トイストーリーキャラ弁


素材の色を利用してもいいですよ!

トイストーリーお弁当オブアート
ハムやおにぎり、チーズにも

・鬼滅の刃 キャラ弁当

鬼滅の刃キャラ弁当
  • 左上:竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
  • 右上:富岡 義勇(とみおか ぎゆう)
  • 左下:魘夢 (えんむ)
  • 右下:竈門炭治郎 (かまど たんじろう)

色をつけたい場合は、食紅でOK!下地の色を活かしても良いですし、白黒でも存在感バツグンなのでぜひ挑戦してみてくださいね♪

【オブアート】うまく作るコツ まとめ

  • 水分をつけすぎない
  • 基本は「ちょんちょん書き」
  • 色が少ないキャラのほうが作りやすい
  • 子どもといっしょに作るなら「フードペン」

オブアートのほかにもチョコやマシュマロを使って作るのも楽しいですよ♪
レパートリーを増やして楽しみましょう!