PR

【昭和の森花火大会】当日の様子は?有料席や気になる周辺駐車場を徹底解説!

記事内に広告が含まれている場合があります。

やっと見れた昭和の森、花火大会!
今年は10月開催なので比較的すごしやすくなってとてもありがたいです。

注意ポイントや当日の様子など、参考にしてくださいね。

昭和の森は東京ドーム23個分の広大な公園です。
場所取りは焦らず安全に行いましょう。

【昭和の森 花火大会】当日の様子は?

・場所取りの様子

道沿いは混みます。

広場中央は、ギリギリまでわりと余裕がありました。

・花火の打ち上げ場所は?

昭和の森花火打ち上げ場所

花火打ち上げ場所付近は立ち入り禁止になります。

・屋台出店の様子

屋台の数はとても多く、早い時間であれば並ぶこともありません。夕方になると人は増えてきたものの、混雑感は店によってバラバラでした。

昭和の森花火大会屋台デザートポテト

・トイレの様子


トイレも開始前は常に混むので余裕を持っていきましょう。
下記のトイレには、おむつ台も1つあります。

花火直前のトイレ状況です。とりあえずトイレ行っておこう界隈も加わってかなりの行列。

この列になると10分はかかります。ただ、花火が始まると一気に引いていきました。笑

・スマホの電波が悪くなる

人が多く集まってくると、スマホの通信が悪くなります。電車の時間など調べ物などは早い時間に済ませましょう。

【昭和の森 花火大会】周辺駐車場やルールを解説

昭和の森には約800台収容できる駐車場(有料¥400)があります。
先着順となっていますので、15時開場してから夕方の早い時間に満車となる確率が高いです。ただ、早く着くと奥の方の駐車場へ案内されるので帰りが出にくくなる可能性があります。

昭和の森駐車場以外に周辺には花火大会専用駐車場はありません。Xで満車状況を更新してくれています。▶【昭和の森花火大会リアルタイムX】更新をみる

10/18(土)12:00より小中池公園から昭和の森に上がることはできません!
歩いていく場合は注意しましょう。

・場所取りは15時以降から

15時以前にシート設置や場所取りはできません。
発見次第、撤去・処分いたします。
一人でも多くの方に楽しんで頂くために必要以上の場所取りは禁止です。
基本的にはイス、テーブル、テントは使用禁止です。が、使用してる人はいました(TдT)杭は禁止です。

レジャーシートを持っていきましょう。
芝生を傷つけなければ良さそうなので、シートの固定にはペットボトルなどの重しを利用して下さい。
▶厚手折りたたみ式レジャーシート

・ペットは連れていけない

ペットはケージ、キャリー等に入っていても会場内に入れません。
花火に驚いて吠えたり暴れたりしてしまうとかわいそうですよね。思わぬ事故やトラブル防止のため連れてくるのはやめましょう。

昼間は散歩してもOKです。

・携帯ライトがあると便利

昭和の森は広いため、暗い場所も多いです。
トイレなど移動するときには携帯ライトがあると安心です。

昭和の森花火大会シャボン玉
昭和の森 カラフルな光と音楽に合わせてシャボン玉

夕方になると、カラフルな光と音楽に合わせてシャボン玉が飛んできました。小さな子供たち大喜び!

・食事するなら簡易テーブル

芝生は不安定なので、屋台で買ったものや、飲み物を置くために簡易テーブルもあると便利ですよ♪

【昭和の森 花火大会】有料特等席

  • 特別協賛プラン
  • 升席協賛プラン
  • うたたね席プラン

有料席①特別協賛プラン

昭和の森花火大会特別協賛プラン

グランドフィナーレスターマインの前に社名紹介してくれます。
おつまみ付きで優雅に花火を鑑賞できます。(先着 150,000円~)
こちらはファミリー向けではないですね。

有料席②升席協賛プラン

昭和の森花火大会升席協賛プラン

花火が見やすい升席協賛専用の観覧スペース。
正方形のシートで4名までOKです。(先着200口 20,000円~)

「ゆったり寝ながら観たい方」はこちらがおすすめ。

有料席③うたたね席プラン

昭和の森花火 うたたね席

1人1枚、個別の正方形レジャーシートで観覧できます。(180口 5,000円~)
うたたね席のみ当日販売も行う予定です。見た感じかなり空いていました。

特別、升席プランは振動を体で感じれるスペシャルな席です。

【昭和の森花火大会】まとめ

【昭和の森花火大会 まとめ】
  • 駐車場は17時ごろに満車になる
  • 18時台〜花火直前はトイレ男女とも行列
  • 低い花火にこだわらなければどこでもキレイに見える
  • 芝生が不安定なので簡易テーブルあると良い
  • 夜はスマホの電波が悪くなる

コロナ禍以降、やっと開催してくれた『昭和の森花火大会』

ほかの大きな花火大会並みの混雑具合となりました。

しかし、壮大な広場ゆえ、ゆとりはあったので絶対ココ!というこだわりがなければムリして早く行く必要はなさそうだなと感じました。

満足度は高いです♪

ゴミは必ずゴミ箱へ。捨てられないものは持ち帰りましょう!
これからも続けてもらえるように、みんながルールを守って気持ちよく観覧できるように心がけて楽しみましょうね!