2019,10,12日前回の台風から約1ヶ月後。
爪痕が残ったまま再上陸する『台風』
オール電化の我が家では、学ぶことがたくさん ありました。
この記事では、停電のときに必要だったことをカンタンにまとめていきます。
【大型台風にそなえる】
台風が近づくと、連日ニュースで備えのすべを伝えていますよね。
毎日かかせないものといえば、
今回も前回と同じくらいの、強風と大雨になるようなので気合いを入れて準備します。
防水設計のソーラーLEDランタン「SOLR LANTERN」
【事前に準備したもの】
- 水の確保
- 窓の補強
- スマホの充電
- ごはんを炊いておく
- お風呂を沸かしておく
- 換気扇のホコリをとる
- 床をキレイに&明かりの準備
お風呂の用意
オール電化だと、お風呂は停電したら沸かせません。万が一を考えて早めに沸かしました。
換気扇のホコリをとる
換気扇についたホコリが台風の強風により押し出されて、まわりがホコリまみれになりました。

いつも掃除してれば良かった話ね(笑)
床をきれいに&明かりの準備

●懐中電灯増やしました。
置く&持ち歩いても使える優れもの!
光が強めの方が、明るさも広範囲に広がるので安心です。
床にモノがあると暗いときは危ないので片づけること。

水をためておく
これ1つで15リットル入ります。
・1日に必要な量が『大人1人3リットル』程度なので、これで約1人×5日分
ペットボトルを3日分用意すると置く場所も、けっこう大変です。
事前に断水するときにも、水タンクに必要な分を入れられるので便利かなと思います。
この他に2Lのペットボトルを1ケース。

買い置きし忘れた場合は、水道水でもいいんじゃないの?
水道水の保存できる期間は保存方法・場所・水道水の塩素濃度によって変わりますが、目安は3日程度とのこと。

万が一のために水をためて待つよ!

家族分の用意すると大変だわね。
窓の補強
窓の対策は段ボール貼ろうか迷いましたが、こちら黒い粉砕予防シートを貼っているので、このまま過ごします。
この黒いシートは、熱を吸収するせいか、夏には触るとかなり熱くなるので注意。
ただ外からは全く見えないので、カーテンがなくても大丈夫!
窓は割れることなく無事でした(^^)
【 その他準備したこと 】
外にある飛ばされそうなものを、家の中へしまっておきます。
- 自転車
- プランター
- 洗濯竿 など
一番心配だったのが冷蔵庫の中。
冷蔵庫の中身も、お肉など調理できるものは火を通してすぐ食べれるようにすると良いと思います。
手軽に食べれるおにぎりも、コンビニでは売り切れてしまうので自作!
忘れがちなトイレ問題
オール電化でトイレを流すとき、
ボタン式のみのお家は注意です!
電気なので流れなくなります(*_*)
簡易トイレや携帯トイレの準備も忘れずにしておきましょう!

携帯トイレ どこでもミニトイレ 12回分(3回分×4パック) 男女兼用 持ち帰り袋付き 600cc
電気も消えたり、ついたりを繰り返していました。
復旧したばかりなのに、復旧作業してくれた人も、また停電になったらガッカリだろうなぁ。

本当に感謝です!
翌日、停電したものの前回よりはすぐに復旧。

信号も発電機で動いていました。
経験は必ず今後に生かされていきます。
普段は必要なくても、備えることは必要。
日ごろから家にそなえてあれば安心なのに、 みんな慌てて準備するから、
品切れの状態になってしまうんです。
改めて実感した夏でした。
あなたの家は大丈夫ですか?
災害は台風だけではありません。
いつ来るかわからないのがコワい『災害』
家族の為にも、最低限の備えをしておきましょう♪
