\この記事を読んでほしいのは/
- wordpressで作った
- ブログにコメント欄がある
- Googleアドセンスに合格した
wordpressでブログを作ったら、
すぐにやるべきセキュリティ設定を紹介します。

何をしたらいいのかな?

まだ何もしていないあなたは要チェックですよ
\この記事でわかるのは3つ/
- ブログへのスパムコメント対策
- 乗っ取り防止ログインURL変更
- アドセンス狩り対策
スパムコメント対策
コメント欄を設置している場合、
サイトが育つとアンチコメントやトラックバックが増えることがあります。
スパムとそうでないものを 振り分けてくれるのが、『Akismet Anti-Spam (アンチスパム)』です。
こちらをインストール《有効化》します。
設定の手順
- APIキー取得
- アカウント作成
- 必要項目を入力
- APIキーを使って接続する
【Akismet Anti-Spam】設定時の注意点

この画面が出てきたら《¥4500→¥0》に変えます。
右側には必要項目を入れ□にチェックを全部入れればOK!
ログインURL変更
wordpressでブログを作ると、ログインURLは決まったものになってしまいます。

【サイト名/wp-admin】だよね
サイト名以外はみんな同じになってしまい、パスワードさえわかれば誰でもサイトを乗っ取ることができてしまうのです。
そうなると、とっても面倒!
やめたくなるレベル。
それを回避する方法はこちら⏬
アドセンス狩り対策
Googleアドセンスを始めたら注意しなければいけないやつです。

アドセンス狩りって?

クリックされまくってアカウントを停止させられるのよ!
- 誰かが広告をクリックしまくる
- Googleがイタズラだと怒る
- アカウント停止の処分
誰にでも起こりうるので注意です!
※自分で広告クリックも絶対ダメ
せっかく合格したのにこんなことになったらツラいですよね。
アドセンス狩りを防ぐためには、『AdSense Invalid Click Protector』というプラグインを使用します。
これを入れることによって、○時間に3回以上クリックしたらそのユーザーに1ヶ月広告表示しないように出来ます。
AdSense Invalid Click Protectorをインストールして設定しましょう。

この場合は、3時間で5回クリックすると 30日間は表示されなくなる設定です。
これらを取り入れて自分のサイトは自分で守りましょう♪